マナー

ホーム マナー
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。

結婚式に参列する男性必見!正しいポケットチーフの活用方法とは...

ポケットチーフは、スーツを引き立たせるメンズアイテムとして注目されています。ポケットにスカーフを入れるだけで華やかさが増すため、結婚式や披露宴などドレスアップが必要な場面では、欠かせないアイテムと言えるでしょう。しかし、ポケットチーフの選び方や折り方が難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。ここでは、新郎、および結婚式の男性ゲストのフォーマルウェアを、華やかに演出するポケットチーフの選び方や折り方について解説します。   男性のドレスコードについておさらい 男性の正装には、基本的なルールがあります。良識のある大人の男性として、結婚式に適した服選びをすることが...

紹介の範囲や呼び名はどうする?結婚式での親族紹介のマナー

結婚はカップルが夫婦になるだけでなく、親戚を含めた多くの人が一族になる大きな行事です。そのため、親族の顔合わせや紹介は避けては通れないイベントのひとつ。婚約や結納にも作法があるように、親族の顔合わせや紹介にも守るべきマナーがあります。当日に恥をかかないよう、事前にしっかりチェックしておきたいですね。そこで、今回は結婚式での親族紹介のマナーについて紹介します。   結婚式で紹介する親族の範囲はどこまで? 結婚式で親族の紹介をする際、式に招待した親族はすべて紹介するのがマナーです。親族紹介の場には、会社の同僚や友人は入れず、親族のみが集まって行うのが一般的です。 その...

結婚式の招待状を送る際のマナーと返信マナーについて知りたい

結婚式の招待状。思い入れやこだわりがある人もいるかもしれません。しかし、結婚式の招待状を送るにも返信するにも、マナーがあるのをご存じですか。おめでたい結婚式が皆様にとって喜ばしいひとときになるようにしたいものですね。招待状を送る側は、ゲストに失礼のないようにしましょう。また、返信する側はご新郎ご新婦に失礼のないように注意する必要があります。ここでは、相手に失礼のない招待状のマナーをご紹介します。   結婚式の招待状を送るタイミングはいつ? 結婚式の招待状を送る平均的な時期は、結婚式の2~3カ月前です。 通常、多くの式場ではこの時期に招待状の発送作業が行えるよう...

ご祝儀袋にふくさは必要?結婚式の引出物としての選び方は?

結婚式のご祝儀袋は、ふくさに包むのが一般的です。しかし、お金をすでにご祝儀袋に入れているのに、どうしてさらにふくさで包む必要があるのでしょうか。また、ふくさにはさまざまな種類があり、慶事・弔事で使い分ける必要があります。そのため、結婚式の引出物にする際には、ふさわしいものを選ばなければなりません。この記事では、ふくさの役割と結婚式の引出物にする場合の選び方について解説します。   ふくさにご祝儀袋を入れる理由と使い方 ふくさにご祝儀袋を入れるのには、ちゃんと理由があります。「ご祝儀袋をふくさで包むことで、相手に対して礼節を大切にする」という気持ちを表現することができ...

呼ばれる側が気をつけるべき結婚式のマナーは?場面ごとにご紹介...

結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。   結婚式でお呼ばれゲストのマナーとは?準備はどうする 結婚式は、マナーを知らずにいくと大変失礼となってしまいます。友人や家族の大切な門出だからこそ、マナーはしっかりと心得ておく必要があるのです。 そこで、結婚式に呼ばれたら、まずは準備段階から結婚式...

結婚式に出席できないときは祝電でメッセージを!送り方と選び方...

結婚式に招待されても、どうしても都合がつかずに出席できないこともあります。そんなときは、お祝いの気持ちを伝えるために祝電でメッセージを送ってみましょう。祝電を上手に利用すれば、直接会えなくても心からの「おめでとう」の気持ちを伝えられます。この記事では、祝電の送り方や選び方、祝電を送る際のマナーについて解説します。   祝電を手配する場所と適切なタイミング これまで祝電を一度も送ったことがなければ、どこで祝電を手配したらよいのかわからないかもしれません。祝電はさまざまな会社が扱っていて、インターネットで検索をかければ簡単に探せます。 「祝電」「結婚式電報」などのキー...

失礼になってしまうかも!結婚式で腕時計を付ける時のマナー

結婚式に参加するときの身だしなみは新郎新婦に失礼のないように気を付けたいもの。結婚式にはどんな腕時計をつけていけばいいのかと迷っている人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも結婚式では腕時計をつけること自体がマナー違反だとみなされてしまうこともあるのです。今回は、結婚式で腕時計をつけるときの注意点、そして結婚式におすすめの腕時計について解説します。   結婚式で腕時計を着けるのは失礼? 時計はファッションに彩りを加える重要なアイテムといえますし、スーツやドレスとも相性のよいデザインのものが多くあります。 しかし、結婚式では時計を付けていくことが失礼にあた...

結婚式で受付を担当する際のご祝儀の渡し方は?流れと注意点

結婚式を挙げる友人から、式当日の受付やスピーチを頼まれることもあるでしょう。なかでも受付は、ゲストを出迎える重要な役目であり、ご祝儀を受け取って管理するという責任も伴います。また、あくまでもゲストのひとりですから、ご祝儀を出したり席次表を受け取ったりといったゲストとしてのふるまいも必要です。やるべきことがたくさんあり、初めて結婚式の受付をする人は、ご祝儀はいつ渡したらいいのかなど悩むのではないでしょうか。ここでは、受付を担当する際の流れや気をつけたい点などを解説します。   受付を頼まれたら自分のご祝儀はいつ渡すの? 結婚式の受付を引き受ければ、会場に到着したゲスト...

結婚式で周りと差がつく?ご祝儀袋のお札の入れ方と使い方

結婚式でおふたりの門出を祝して渡すご祝儀には、いくつかのマナーがあります。お札の入れ方やご祝儀袋の選び方などを間違えてしまうと、マナーが悪いと判断されてしまうこともあるでしょう。おふたりに気持ちよくお祝いを渡せるよう、ご祝儀のマナーについて知っておくことが大切です。そこで、ご祝儀のお札の入れ方やご祝儀袋の使い方、さらに、周りと差がつくご祝儀袋の選び方まで詳しく紹介します。   結婚式のご祝儀のお札は新札で! 結婚式でご新郎ご新婦に渡すご祝儀は、新札を用意するのがマナーです。 新札への両替は、銀行でしておくのが確実で正しい方法でしょう。銀行によっては受け入れてくれな...

結婚式で使うのは列席か参列か?意外に難しい言葉の使い分け

「友人に結婚式に来てもらう」という日本語は間違ってはいませんが、似たような意味を持つ表現はほかにもたくさんあります。日常生活でも頻繁に使用される「出席する」という言葉が使われることもあれば、「列席する」「参列する」といった言葉づかいを聞いたこともあるでしょう。ニュアンス的には同じなので、どれを使ってもいいような感じもしますが、実はこれらの表現は微妙に違うのです。特に結婚式を主催する側は、これらの言葉の違いを理解して式に臨む必要があります。今回は、「結婚式に行く」という言葉を持つ「参列」や「列席」などの意味の違いや使い分けを紹介していきます。   列席とは?正しい使い方とシチュエー...