マナー

知らないと失礼になることも!ご祝儀の相場と金額のマナー
日本の冠婚葬祭には知っておかないと失礼にあたるマナーが数多くありますよね。その中でも、結婚式に参加する際に渡すご祝儀については「いくら包めばよいのか」が不明瞭な部分があります。そのため、特にデリケートなマナーの一つだといえるでしょう。今回は、ご祝儀をいくら包むべきか悩んでいる人に向けて、結婚式のご祝儀の相場とマナーについて解説していきます。 ご祝儀の相場は立場や年齢で異なる ご祝儀の相場はご新郎ご新婦に対する立場や自分の年齢などのさまざまな要因によって変わってきます。そこで、ここではそれぞれの世代や立場ごとのご祝儀の相場をみていきましょう。 まず、20代の場合...
紹介の範囲や呼び名はどうする?結婚式での親族紹介のマナー
結婚はカップルが夫婦になるだけでなく、親戚を含めた多くの人が一族になる大きな行事です。そのため、親族の顔合わせや紹介は避けては通れないイベントのひとつ。婚約や結納にも作法があるように、親族の顔合わせや紹介にも守るべきマナーがあります。当日に恥をかかないよう、事前にしっかりチェックしておきたいですね。そこで、今回は結婚式での親族紹介のマナーについて紹介します。 結婚式で紹介する親族の範囲はどこまで? 結婚式で親族の紹介をする際、式に招待した親族はすべて紹介するのがマナーです。親族紹介の場には、会社の同僚や友人は入れず、親族のみが集まって行うのが一般的です。 その...
結婚式で使うのは列席か参列か?意外に難しい言葉の使い分け
「友人に結婚式に来てもらう」という日本語は間違ってはいませんが、似たような意味を持つ表現はほかにもたくさんあります。日常生活でも頻繁に使用される「出席する」という言葉が使われることもあれば、「列席する」「参列する」といった言葉づかいを聞いたこともあるでしょう。ニュアンス的には同じなので、どれを使ってもいいような感じもしますが、実はこれらの表現は微妙に違うのです。特に結婚式を主催する側は、これらの言葉の違いを理解して式に臨む必要があります。今回は、「結婚式に行く」という言葉を持つ「参列」や「列席」などの意味の違いや使い分けを紹介していきます。 列席とは?正しい使い方とシチュエー...
金額や連名など夫婦でご祝儀を包む際に気を付けたいポイント
結婚式のご祝儀を夫婦連名で包むことも少なくありません。夫婦連名で包むことになれば、個人の場合と比べてご祝儀に包むべき金額も変わってきます。また、名前の記載方法も単独の場合とは異なるため、事前にしっかり書き方を確認しておきたいところです。そこで今回は、夫婦でご祝儀を渡す際に気を付けておきたいポイントについて紹介します。 夫婦でご祝儀を渡す場合に押さえておきたいこと 夫婦でご祝儀を包む場合、まず気を付けなければならないのが金額の問題です。渡す相手との関係にもよりますが、個人でご祝儀を包む場合、金額の相場は3~10万円です。知人や同僚で3万円、兄弟姉妹や親戚で5~...
すぐに使える文例あり!ゲストに喜ばれる結婚式の招待状を作ろう...
結婚式の招待状は、ゲストへの最初の演出です。また、親族や友人のみならず、会社の上司や恩師といった目上の人に送る場合もあります。さまざまな年代、さまざまな立場の人へ出すものですので、基本的なマナーはしっかりと押さえて作成しなくてはいけません。ここでは、結婚式の招待状を作るときに守るべきマナーと、今すぐ使える文例を紹介していきます。 結婚式の招待状に記載する文章で押さえておきたいマナー 最初に、結婚式の招待状に記載する文章について、押さえておくべき基本的なマナーをチェックしましょう。 まず大切なのは「忌み言葉を使わない」ことです。 忌み言葉とは、その場にふさ...
結婚式で周りと差がつく?ご祝儀袋のお札の入れ方と使い方
結婚式でおふたりの門出を祝して渡すご祝儀には、いくつかのマナーがあります。お札の入れ方やご祝儀袋の選び方などを間違えてしまうと、マナーが悪いと判断されてしまうこともあるでしょう。おふたりに気持ちよくお祝いを渡せるよう、ご祝儀のマナーについて知っておくことが大切です。そこで、ご祝儀のお札の入れ方やご祝儀袋の使い方、さらに、周りと差がつくご祝儀袋の選び方まで詳しく紹介します。 結婚式のご祝儀のお札は新札で! 結婚式でご新郎ご新婦に渡すご祝儀は、新札を用意するのがマナーです。 新札への両替は、銀行でしておくのが確実で正しい方法でしょう。銀行によっては受け入れてくれな...
結婚のご祝儀はお返しが必要?品物選びのポイントを知ろう!
結婚するときには、親戚を始めとしてさまざまな人からご祝儀をもらうことが少なくありません。ご祝儀をもらったときにどのように対応すれば良いのか、マナーとして知っておきたいものです。この記事では、ご祝儀をもらったときにお返しはしたほうがいいのか、お返しの品物にはどんなものを選べば良いのかなどについて紹介します。 ご祝儀をもらったらお返しを贈るのがマナー! 結婚式に招待した人や結婚を報告した人からお祝い金や品物をもらうことは少なくありません。結婚に際してもらったお祝いに対するお返しは、内祝いと呼ばれるのが一般的です。 しかし、内祝いという言葉の本来の意味は、お返し...
のり付けは必要?ご祝儀の中袋にはマナーが意外と多い!
ご祝儀袋といえば、外袋の表書きマナーや受付での渡し方など、目に見える部分でのマナーだけに注目が集まりがちですよね。でも実は、華やかなご祝儀袋の中袋にも、お札の入れ方やのり付け、書き方といったマナーが存在します。ご祝儀袋を開封したご新郎ご新婦に「さすが」と思わせる、大人なら知らないと恥ずかしい中袋マナーを紹介します。 中袋にはご祝儀の金額と名前を記載する 中袋は、「慶びが重なるように」という意味が込められていて、ご祝儀の外袋と重ねて使うのがお祝いのマナーとされています。 中袋は白無地金封が一般的です。そのため、中袋にカラーの封筒を使用したり中袋を使用しないご祝儀...
呼ばれる側が気をつけるべき結婚式のマナーは?場面ごとにご紹介...
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。 結婚式でお呼ばれゲストのマナーとは?準備はどうする 結婚式は、マナーを知らずにいくと大変失礼となってしまいます。友人や家族の大切な門出だからこそ、マナーはしっかりと心得ておく必要があるのです。 そこで、結婚式に呼ばれたら、まずは準備段階から結婚式...
【マナーも解説】そのまま使える!結婚式お祝いメッセージ文例集...
親しい人が結婚するとき、結婚式の返信はがきや贈り物などにお祝いメッセージを添えると、新郎新婦を祝う方法として素敵ですよね。今回の記事では、結婚のお祝いメッセージを書く際に守っておきたいマナーを解説します。さらに、どんなメッセージを贈るべきか迷わないよう、そのまま使える文例も紹介していきます。記事の後半では、他の人と差をつけられるメッセージになるよう、写真・ムービーに添える簡単な文例を紹介します。 最初にチェック!結婚式メッセージのマナー 結婚式のお祝いメッセージには、結婚を祝福する気持ちや、今後のふたりの幸せを祈る気持ちを込めることが大切です。淡白でドライな...