マナー

ホーム マナー
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。

知っておきたい!結婚式のゲストのスーツ着こなし方法

結婚式に招待されたとき、これまで結婚式に出席した経験があまりなければ、どのような服装をすれば良いかわからず迷ってしまうものです。男性のスーツスタイルにも意外と守るべきマナーがあるので、失礼に当たらないようにきちんと知っておきましょう。この記事では、結婚式に参加するときのスーツの着こなしで気をつけたいマナーを取り上げ、格式ある式に出席するパターンとカジュアルな式に出席するパターンの2通りを詳しく紹介します。   結婚式用スーツの基本の選び方とは? まず、結婚式用のスーツを選ぶときに知っておきたい基本的なポイントを押さえておきましょう。 スーツの色は、黒の無地が定番で...

結婚式で使うのは列席か参列か?意外に難しい言葉の使い分け

「友人に結婚式に来てもらう」という日本語は間違ってはいませんが、似たような意味を持つ表現はほかにもたくさんあります。日常生活でも頻繁に使用される「出席する」という言葉が使われることもあれば、「列席する」「参列する」といった言葉づかいを聞いたこともあるでしょう。ニュアンス的には同じなので、どれを使ってもいいような感じもしますが、実はこれらの表現は微妙に違うのです。特に結婚式を主催する側は、これらの言葉の違いを理解して式に臨む必要があります。今回は、「結婚式に行く」という言葉を持つ「参列」や「列席」などの意味の違いや使い分けを紹介していきます。   列席とは?正しい使い方とシチュエー...

ご祝儀のお礼に何を贈る?心を込めたプレゼントを選ぶコツ

ご祝儀や結婚祝いをもらった場合は、結婚内祝いとしてお礼をするのがマナーとされています。この記事では、お礼の気持ちが伝わるようなプレゼントの選び方や贈るときのポイントなどについて解説します。人に何か贈りものをするときは、どうしても悩むことでしょう。結婚内祝いにおすすめなものもいくつか紹介しますので、参考にしてください。   半返しって何?ご祝儀にはお礼が必要なの? ご祝儀や結婚祝いをもらった場合には、もらった金額の半額相当の金品をお返しすることがマナーとされています。これを半返しと呼びます。 結婚式でご祝儀をもらった場合は、引出物がお返しになるため、結婚式後に改めて...

結婚式のコサージュはマナーにかなったものを!おすすめは?

結婚式に招待されると、どのようなおしゃれをして出かけようか考えるだけでもワクワクしますよね。特に、コーディネートを華やかに演出してくれるコサージュは、結婚式において定番のアクセサリーといえます。ただ、結婚式で付けるコサージュにはマナーがあるため、選び方には注意が必要です。ここでは、避けたほうが良いものや付け方のコツ、おすすめのコーディネートなど、結婚式におけるコサージュのマナーを紹介します。 コサージュを付ける位置はどこが正解なの? 花をモチーフに作られたコサージュは存在感があり、服装を華やかに彩ってくれる便利なアクセサリーです。 しかし、いざコサージュを付けるとなる...

一般的な出席者は?両家顔合わせの食事会に兄弟同席はOK?

結婚を決めて親御様へのあいさつが済んだあとは両家顔合わせをします。そのときに、顔合わせは親御様だけか、兄弟も参加してもらうか迷う人がいるかもしれません。できれば兄弟も招きたいと考えても、それが一般的なマナーかどうか悩むこともあるでしょう。そこで、両家顔合わせの際に兄弟を招くことが一般的かどうかについて解説します。   まずはおさらい!両家顔合わせは何をするの? そもそも両家顔合わせとは、両家が食事会を開いてお互いの家について知るための場です。それぞれどのような家庭なのか紹介して親睦を深め合います。 その際には婚約指輪などの記念品を交換することもありますが、結納...

依頼するマナーとお礼の相場は?結婚式の友人代表スピーチ

結婚式を挙げるときは、式のプログラムに応じてさまざまな決めごとをしていく必要があります。なかでも、友人代表のスピーチを誰に依頼するかは、なかなかすぐには決められないものです。「話すのが苦手な人でも頼んでいいものなのか」「断られたらどうしよう」といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。ここでは、スピーチを依頼するときのマナーや人選のポイント、お礼の仕方や相場などについて解説していきます。   友人代表スピーチはどんな人にすべき? 結婚式のスピーチをしてもらう人は、列席者であれば誰でもいいというわけではありません。基本的には「自分のことをよく知っている友人」に依頼...

結婚式の祝辞を頼まれたら?場を盛り上げるスピーチをするコツ

社会人になれば結婚式に出席する機会も増えます。ときには、友人代表や同僚としてスピーチを依頼されることもあるでしょう。結婚式のスピーチはハードルが高く、逆に場の雰囲気を壊してしまうことも珍しくありません。せっかくスピーチをするからには、場の空気に合った内容でしっかり話したいところです。そのためには、いくつかのコツを踏まえて内容を考えましょう。この記事では、結婚式のスピーチで失敗しない方法を解説していきます。   結婚式の祝辞を頼まれるのはどんな人? スピーチを頼まれるゲストはさまざまです。まず、欠かせないのは「主賓の祝辞」でしょう。ゲストの中でもっとも目上にあたる人か...

結婚祝いのお返しは何がいい?内祝いの金額と選び方のマナー

「お祝い返し」として認識されている「内祝い」。結婚祝いをいただいて祝福されたら、内祝いはきちんと贈りたいものです。はじめて内祝いを贈る場合「そもそも内祝いって何?」「どのくらいの金額を返せばいいの?」など、さまざまな疑問があるでしょう。ここでは、内祝いの金額の目安やマナーをはじめ、喜ばれる品物の選び方などのポイントをご紹介します。   そもそも内祝いとはどんな意味があるのか? 結婚祝いの内祝いの金額や品物を考える前に、その由来や意味を知っておきましょう。 まず、「内祝い」とは一言でいうと「喜びのお裾分け」です。自分たち(身内)に結婚や出産などのおめでたい出来事...

結婚式で乾杯の挨拶を頼まれた!褒められるスピーチのポイント

大切な友人や会社の部下から、結婚式のゲストで乾杯の挨拶を頼まれることもあるかもしれません。友人のスピーチほど長い挨拶は必要ありませんが、結婚式の雰囲気を左右する重要な挨拶です。特に初めて頼まれたという人は、緊張することでしょう。結婚式の乾杯の挨拶は、一発勝負となります。そのため、本番を迎えるまでの準備が、何より大事ではないでしょうか。そこで、ここでは乾杯の挨拶を成功させるポイントや注意点を紹介します。   乾杯の挨拶をするタイミングと全体の流れ 乾杯の挨拶は、結婚式の始まりの合図です。緊張感のある雰囲気を和らげ、なごやかな空気に変える大事な役割があると言っていい...

ご祝儀の正しい渡し方は?結婚式の受付の流れや記帳マナー

結婚式はフォーマルな場であるため、ゲストもきちんとマナーを守って参列することが求められます。マナーに反した言動を取ると自分だけではなく、招待してくれたご新郎ご新婦にまで晴れの舞台で恥をかかせてしまうことにもなりかねません。しかし、慣れない結婚式では、マナーに不安を覚えることもあるでしょう。結婚式の会場に到着したら最初に行うことは受付です。そこで、この記事では結婚式参列時の最初のコンタクトとなる受付の流れやご祝儀の渡し方、記帳のマナーについて解説します。   結婚式の会場に着いたらまずは受付 結婚式の会場に着いたら、最初にしなければいけないことが受付です。受付で芳名帳...