マナー

ホーム マナー
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。

失礼になってしまうかも!結婚式で腕時計を付ける時のマナー

結婚式に参加するときの身だしなみは新郎新婦に失礼のないように気を付けたいもの。結婚式にはどんな腕時計をつけていけばいいのかと迷っている人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも結婚式では腕時計をつけること自体がマナー違反だとみなされてしまうこともあるのです。今回は、結婚式で腕時計をつけるときの注意点、そして結婚式におすすめの腕時計について解説します。   結婚式で腕時計を着けるのは失礼? 時計はファッションに彩りを加える重要なアイテムといえますし、スーツやドレスとも相性のよいデザインのものが多くあります。 しかし、結婚式では時計を付けていくことが失礼にあた...

書き方や渡し方は?ご祝儀袋のマナーを押さえておこう

ご祝儀にも種類がありますが、結婚については縁起をかついだものなど、決まりごとが多くあります。親しい友人に渡すご祝儀であっても、一般的なマナーを押さえたご祝儀袋を用意しなければなりません。頻繁に使うものではないため、過去に結婚式へ出席した経験があっても、マナーについて再確認する必要があるでしょう。そこで、ここではご祝儀袋への名前や金額の書き方、渡し方など、基本的なマナーについて解説します。   ご祝儀袋の表書きの書き方のマナーは? 結婚式で渡すご祝儀袋は、相手に失礼のないよう、デザイン選びにもこだわる必要があります。 絶対に守らなければならない条件として挙げられ...

金額や連名など夫婦でご祝儀を包む際に気を付けたいポイント

結婚式のご祝儀を夫婦連名で包むことも少なくありません。夫婦連名で包むことになれば、個人の場合と比べてご祝儀に包むべき金額も変わってきます。また、名前の記載方法も単独の場合とは異なるため、事前にしっかり書き方を確認しておきたいところです。そこで今回は、夫婦でご祝儀を渡す際に気を付けておきたいポイントについて紹介します。   夫婦でご祝儀を渡す場合に押さえておきたいこと 夫婦でご祝儀を包む場合、まず気を付けなければならないのが金額の問題です。渡す相手との関係にもよりますが、個人でご祝儀を包む場合、金額の相場は3~10万円です。知人や同僚で3万円、兄弟姉妹や親戚で5~...

結婚式で受付を担当する際のご祝儀の渡し方は?流れと注意点

結婚式を挙げる友人から、式当日の受付やスピーチを頼まれることもあるでしょう。なかでも受付は、ゲストを出迎える重要な役目であり、ご祝儀を受け取って管理するという責任も伴います。また、あくまでもゲストのひとりですから、ご祝儀を出したり席次表を受け取ったりといったゲストとしてのふるまいも必要です。やるべきことがたくさんあり、初めて結婚式の受付をする人は、ご祝儀はいつ渡したらいいのかなど悩むのではないでしょうか。ここでは、受付を担当する際の流れや気をつけたい点などを解説します。   受付を頼まれたら自分のご祝儀はいつ渡すの? 結婚式の受付を引き受ければ、会場に到着したゲスト...

男もおしゃれしたい!結婚式で着用するシャツやスーツのマナー

結婚式というと、ご新婦をはじめ、女性ゲストのおしゃれに目がいきがちです。しかし、おめでたい席だからこそ、男性もきちんとおしゃれをするのが大切です。ただ、おしゃれといっても結婚式の服装にはさまざまなマナーがあります。マナーを把握したうえで、自分らしいおしゃれを楽しみましょう。ここでは、結婚式で男性ゲストが着用するシャツやスーツのマナー、またご新郎の服装について紹介します。   結婚式のお呼ばれで着用するスーツは? 結婚式にお呼ばれしたときの服装は、ドレスコードを守るのが基本です。男性ゲストの場合はスーツを着用する人が多い傾向にありますが、どのようなスーツを着用する...

デザインはどれが適切?表書きから金額までご祝儀袋のマナー

知人や友人、または同僚など親しい人から結婚式に招待されるのは喜ばしい反面、お祝いの金額をいくらにしたらよいか迷ってしまう人は多いかもしれません。さらに、お祝いを包むご祝儀袋にも細かいマナーがあります。立場に合ったお祝いの金額からご祝儀袋のデザインや表書きなど、お祝いにふさわしく失礼のないマナーについて解説します。   失礼のないご祝儀袋のデザインとは? ご祝儀袋はさまざまなデザインや素材のものが出ており、その種類は豊富です。 お祝いを包むといっても入学祝いや出産祝いなどもありますが、結婚のお祝いとしてご祝儀袋を選ぶなら、できるだけ華やかなデザインのものにしまし...

これで安心!結婚式の受付係が知っておきたいマナー

結婚を控えたご新郎ご新婦と仲が良い人の場合、結婚式の受付係を頼まれることも珍しくありません。招待されたゲストの皆様と直接顔を合わせる受付係は「結婚式の顔」であり、ご新郎ご新婦から依頼されるのはとても名誉なことです。ただ、受付係を引き受けたものの、何をやるべきなのか、ほかのゲストとは違うマナーがあるのかなど不安になる人も多いでしょう。そこで、今回は受付係が行う仕事をはじめ、気を付けるべきマナーについて紹介していきます。   結婚式の受付係って具体的に何をするの? 「受付係なんて簡単」と思う人がいるかもしれませんが、受付係は結婚式の顔といっても過言ではなく、自分の言動ひ...

結婚式での受付やスピーチにお礼は必要?相場や渡し方のマナー

結婚式では、友人や同僚などに受付やスピーチをお願いすることが多いものです。そのようなゲストに対してお礼をする場合、「いくらぐらい渡すべきなのか」「いつどうやって渡せばいいのか」など迷ってしまう人は多いかもしれません。そこで、今回は受付やスピーチのお礼の相場、失礼にならないお礼の渡し方などを紹介します。すばらしい結婚式になるように、準備を進めていきましょう。   結婚式でお礼をしたほうがいい相手とは? 結婚式は、ご新郎ご新婦が華やかに祝福を受ける場ですが、同時に結婚したことを親族や上司、お世話になった人、友人などに報告する場でもあります。 そして、結婚式はさまざまな...

第一印象が大切!結婚の挨拶に適した服装を徹底解説!

結婚が決まったら、まずは、それぞれの両親に挨拶することになるでしょう。結婚の承諾を得るためには、第一印象で好感を持ってもらう必要があります。そのためには、服装に対する配慮が欠かせません。相手の両親とはこれから長い付き合いになりますから、できれば結婚の挨拶のときから、いい関係を築いていきたいものです。この記事では、結婚の挨拶に適した服装についてまとめました。   第一印象は服装で決まる!? 一般的に、相手の第一印象は、その後の相手へのイメージに大きく影響するとされています。 では、肝心の第一印象はどのように決まるのでしょうか。 その答えを得るためには、ビジネス...