マナー

ホーム マナー
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。

のり付けは必要?ご祝儀の中袋にはマナーが意外と多い!

ご祝儀袋といえば、外袋の表書きマナーや受付での渡し方など、目に見える部分でのマナーだけに注目が集まりがちですよね。でも実は、華やかなご祝儀袋の中袋にも、お札の入れ方やのり付け、書き方といったマナーが存在します。ご祝儀袋を開封したご新郎ご新婦に「さすが」と思わせる、大人なら知らないと恥ずかしい中袋マナーを紹介します。   中袋にはご祝儀の金額と名前を記載する 中袋は、「慶びが重なるように」という意味が込められていて、ご祝儀の外袋と重ねて使うのがお祝いのマナーとされています。 中袋は白無地金封が一般的です。そのため、中袋にカラーの封筒を使用したり中袋を使用しないご祝儀...

金額や連名など夫婦でご祝儀を包む際に気を付けたいポイント

結婚式のご祝儀を夫婦連名で包むことも少なくありません。夫婦連名で包むことになれば、個人の場合と比べてご祝儀に包むべき金額も変わってきます。また、名前の記載方法も単独の場合とは異なるため、事前にしっかり書き方を確認しておきたいところです。そこで今回は、夫婦でご祝儀を渡す際に気を付けておきたいポイントについて紹介します。   夫婦でご祝儀を渡す場合に押さえておきたいこと 夫婦でご祝儀を包む場合、まず気を付けなければならないのが金額の問題です。渡す相手との関係にもよりますが、個人でご祝儀を包む場合、金額の相場は3~10万円です。知人や同僚で3万円、兄弟姉妹や親戚で5~...

冬の結婚式のメリット・デメリットと参列者のおすすめコーデを紹...

統計によると、結婚が決まったカップルの約8割が行うという結婚式。結婚式は周りの人へのお披露目会であると同時に、今までお世話になった感謝の気持ちを表す日でもあります。自分たちにとってはもちろんのこと、招待する人たちにとっても素敵な思い出の日となるようにしたいものです。そんな中でも寒い冬に行う結婚式ってどうなのでしょうか。ここでは冬に結婚式を行う際のメリット、デメリットの他、配慮すべき点、また参列する女性に向けて冬のおすすめコーデやマナーなどについて紹介します。   価格を抑えられる?冬に結婚式をするメリットをご紹介! 冬に行う結婚式は何となく敬遠されがちですが、実...

結婚式のテーブルマナーが不安!新郎新婦のためのマナー講座

結婚式の主役は、いうまでもなく新郎新婦です。集まった招待客の注目は、常に2人に注がれます。結婚式当日の新郎新婦は目立つ存在だけに、当日はテーブルマナーでも失敗は避けたいものです。ここでは、一生に一度の結婚式をぜひ成功させたという新郎新婦のために、式当日に気をつけておきたいテーブルマナーについて解説します。   新郎新婦も披露宴の料理を食べて大丈夫? 披露宴の席では、主に招待客のために料理が用意されます。ただし、新郎新婦にも同じように料理は給仕されます。そうはいっても、新郎新婦が出される料理を食べてもいいのかどうか、迷う人も多いでしょう。 答えからいえば、披露宴...

今後に役立つ!ご祝儀に込められた様々な意味を知っておこう

結婚式に出席した経験がないと、ご祝儀の金額や袋選びで悩んでしまうかもしれません。実際、ご祝儀袋を買いに行くと、売り場にはさまざまなデザインの袋が並んでいます。どれを選んでも同じと思うかもしれませんが、それぞれの袋には込められた意味が異なります。お祝いの気持ちを込めて渡したつもり、かえって失礼だったということにもなりかねないのです。この記事では、ご祝儀を渡す意味やご祝儀袋に込められた意味について解説します。 ご祝儀とは何?渡す必要はあるの? ご祝儀は「ごしゅうぎ」と読み、もともと婚礼などお祝いの儀式を意味する言葉でした。また、お祝い行事の際にお手伝いやお世話をしてくれる方に対...

結婚式に参列する男性必見!正しいポケットチーフの活用方法とは...

ポケットチーフは、スーツを引き立たせるメンズアイテムとして注目されています。ポケットにスカーフを入れるだけで華やかさが増すため、結婚式や披露宴などドレスアップが必要な場面では、欠かせないアイテムと言えるでしょう。しかし、ポケットチーフの選び方や折り方が難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。ここでは、新郎、および結婚式の男性ゲストのフォーマルウェアを、華やかに演出するポケットチーフの選び方や折り方について解説します。   男性のドレスコードについておさらい 男性の正装には、基本的なルールがあります。良識のある大人の男性として、結婚式に適した服選びをすることが...

いつ誰に送る?結婚報告はがきを送る際に気を付けたいこと

「結婚報告はがきは送らなければならないのか」と迷うカップルは少なくありません。SNSの普及で、はがきを送る文化は徐々に廃れてきてはいます。しかし、結婚報告はがきを送ることで、丁寧さや好感度が周囲に伝わり、カップルへの印象がぐっとアップします。この記事では、結婚報告はがきを送る際に気を付けたいポイントについて記載します。   結婚報告はがきは必要?送る理由とは そもそも、結婚報告はがきはなぜ送るのか、その理由を知っている人は多くないようです。 結婚報告はがきとは、親族や友人、仕事関係などお世話になった人に結婚を報告するはがきのことをいいます。親しい人やお世話にな...

【マナーも解説】そのまま使える!結婚式お祝いメッセージ文例集...

親しい人が結婚するとき、結婚式の返信はがきや贈り物などにお祝いメッセージを添えると、新郎新婦を祝う方法として素敵ですよね。今回の記事では、結婚のお祝いメッセージを書く際に守っておきたいマナーを解説します。さらに、どんなメッセージを贈るべきか迷わないよう、そのまま使える文例も紹介していきます。記事の後半では、他の人と差をつけられるメッセージになるよう、写真・ムービーに添える簡単な文例を紹介します。   最初にチェック!結婚式メッセージのマナー 結婚式のお祝いメッセージには、結婚を祝福する気持ちや、今後のふたりの幸せを祈る気持ちを込めることが大切です。淡白でドライな...

第一印象が大切!結婚の挨拶に適した服装を徹底解説!

結婚が決まったら、まずは、それぞれの両親に挨拶することになるでしょう。結婚の承諾を得るためには、第一印象で好感を持ってもらう必要があります。そのためには、服装に対する配慮が欠かせません。相手の両親とはこれから長い付き合いになりますから、できれば結婚の挨拶のときから、いい関係を築いていきたいものです。この記事では、結婚の挨拶に適した服装についてまとめました。   第一印象は服装で決まる!? 一般的に、相手の第一印象は、その後の相手へのイメージに大きく影響するとされています。 では、肝心の第一印象はどのように決まるのでしょうか。 その答えを得るためには、ビジネス...

結婚報告の年賀状はどう書く?知っておきたいはがきのマナー

結婚したことの報告を兼ねて、お世話になっている人たちへ年賀状を書くとき、どのようなことを書けばいいのか悩む人がいるかもしれません。今まで毎年書いていた年賀状とは違い、初めて夫婦2人で送る年賀状には、書き方やマナーなど気をつけるポイントがあります。例えば、結婚式に参列してくれた人と参列できなかった人への書き方の違いなど、さまざまな気をつかうべきマナーがあります。ここでは、結婚報告を兼ねた年賀状の書き方やマナーなどについて解説します。   そもそも結婚報告を年賀状でしても大丈夫? 結婚式を挙げるからといっても、お世話になったすべての人を、ゲストとして結婚式に参列して...