ホーム マナー -manners- 一般的な出席者は?両家顔合...

一般的な出席者は?両家顔合わせの食事会に兄弟同席はOK?

102545
0
シェア

結婚を決めて親御様へのあいさつが済んだあとは両家顔合わせをします。そのときに、顔合わせは親御様だけか、兄弟も参加してもらうか迷う人がいるかもしれません。できれば兄弟も招きたいと考えても、それが一般的なマナーかどうか悩むこともあるでしょう。そこで、両家顔合わせの際に兄弟を招くことが一般的かどうかについて解説します。

 

まずはおさらい!両家顔合わせは何をするの?


そもそも両家顔合わせとは、両家が食事会を開いてお互いの家について知るための場です。それぞれどのような家庭なのか紹介して親睦を深め合います。
その際には婚約指輪などの記念品を交換することもありますが、結納品のような形式張ったものを用意することは稀です。儀式として行うわけではなく、厳格なルールがあるわけではないのです。
そのため、家庭や地域によって顔合わせの雰囲気は大きく違います。たとえば、食事会だけで済ますケースから結納を含んで顔合わせとする場合もあります。そこで、顔合わせの内容についてはおふたりでしっかりと話し合い、両家にも意見を聞くことが大切です。
顔合わせと結納は基本的には異なるものと考えられています。結納とは、日本の伝統的な儀式で、ふたつの家が新しい関係を結ぶために婿方が結納品として酒肴の現物を持参し、嫁方が料理でもてなすことです。
それが徐々に簡略化されるようになり、結納品は形式的なものとなったのです。今でも結納が行われることがあるのですが、ほとんどのケースでは略式結納として実施されています。
この結納がさらに簡略化されたものが両家顔合わせの食事会です。儀式的な部分がほとんど省かれて、両家の親睦を深めるための食事会として行われています。
ただし、結納と顔合わせが厳密に異なるものとみなされるわけではなく、地域や家庭によっては、顔合わせを厳格なものとして考えているケースもあります。そのため、両家の顔合わせの考え方をすり合わせないとトラブルになるので注意しましょう。

 

顔合わせには兄弟を招かないのが一般的


一般的には両家顔合わせの際に兄弟を招かないとされています。食事会には、ご新郎ご新婦と両家の親御様の6人のみが出席するのが普通です。ただし、実際には兄弟が招かれるケースも少なくないため、NGであると考える必要はありません。
顔合わせには厳密なルールがあるわけではなく、最終的には両家の話し合いによって決めましょう。ただし、一方の家だけで勝手に決めるべきではなく、きちんと相手の家と相談をしましょう。
一方が兄弟を招いて、相手の親御様だけが参加するのは、マナー違反です。顔合わせの取り決めを両家で交わしておき、兄弟を招くかどうかを両家で揃えておきましょう。
顔合わせのルールは地域や家族ごとに大きく違っているため、相手の家の考え方を知ることは大切です。顔合わせを結納と同じようなものと考えている場合は、兄弟を招かず当事者のみで厳かな雰囲気で行うでしょう。
しかし、家庭によっては形式張ったものを嫌うケースもあり、この場合は親睦を深める食事会と考えて兄弟を招くこともあります。さらに、祖父母や親戚まで同席するような顔合わせもあります。両家が納得さえすれば、どのような形式で行うのも自由でしょう。

 

兄弟を招くメリットとデメリット


顔合わせに兄弟を招くメリットは、結婚前にお互いの家庭を知ることができる点です。顔合わせをお互いの家族を紹介する場だと考えれば、兄弟や祖父母などが出席する方が都合が良いでしょう。
結婚をすれば、両家の家族が関わる機会はたくさんあります。兄弟が参加することで共通の話題が増えて、会話の種も多くなるでしょう。
どうしても当事者と親御様のみでは、緊張しやすく、場の雰囲気が重くなる可能性もあります。そこに兄弟が同席することでプレッシャーが軽減され、心強くなるでしょう。何かあったときには兄弟がフォローしてくれるかもしれません。
ただし、兄弟を招くことのデメリットもいくつかあります。まず、人数が増えることで出席者のスケジュール調整が難しくなってしまいます。仕事をしている人が多ければ、みんなの都合の合う日は少なくなるでしょう。
また、人数が多くなれば、より大きなスペースが必要となり、場所も限られてしまうでしょう。みんながアクセスしやすい場所を選ばなければならず、交通面の心配もしなければいけません。
両家が近場に住んでいるとは限らず、どちらかが泊まりがけで出席するケースもあります。人数が増えると費用も高くなってしまうでしょう。
顔合わせの費用を負担するのは、両家が折半する場合もあれば、ご新郎ご新婦が費用を持つケースもあります。飲食代だけではなく、交通費や宿泊費まで必要ならば、費用はかなり高額になる場合もあるでしょう。

 

兄弟を招く場合に注意したいこと


兄弟を顔合わせに招く際には、両家にそのことを納得してもらう必要があります。そのためには、どのような趣旨のもと顔合わせをしたいのかきちんと説明しましょう。
たとえば、親御様とご新郎ご新婦だけが出席する場合は、今後についてじっくりと話し合いをする場という趣旨となります。
一方、兄弟も出席する場合は、家族ぐるみで親睦を深めることが目的となります。何を理由として兄弟を招くか、分かりやすく趣旨を伝えられれば納得してもらえるでしょう。
また、兄弟のドレスコードにも注意する必要があります。顔合わせはあくまで主役はご新郎ご新婦のため、兄弟にはおふたりよりも華美にならなくて、清潔感のある服装が求められます。
また、それぞれが勝手に服装を選んでしまうと、和装と洋装でバラバラになるかもしれません。このような状態を嫌がる人もいるため、事前に和装か洋装で揃えておくと良いです。もちろん、兄弟もそれに合わせて服装を選んでもらいます。
顔合わせの席順は、両家父親が上座、その隣に母親、そしてご新郎ご新婦が下座に座るのが一般的です。兄弟については、母親とご新郎ご新婦の間に座ることになるでしょう。
また、兄弟の配偶者やこどもがいる場合には、兄弟の隣に座ってもらいます。ただし、これは一般的なルールであり、両家が納得すれば快適さを重視して自由に座る形でも問題ありません。
また、手土産については兄弟が持参する必要は基本的にありません。兄弟の費用は、招待をするご新郎ご新婦が支払うことが多いです。わざわざ時間を割いて参加してもらうゲストであると考え、できるだけ負担をかけないようにしましょう。
顔合わせを終えたあとには、きちんと兄弟にお礼を伝えておくことも大切です。直接言葉でお礼をいうだけではなく、後日あらためてお礼状を送付するのがマナーです。

 

兄弟を顔合わせに招くのはメリットが多い!


両家の顔合わせに兄弟を招いてしまうと、準備や費用の負担が大きくなるデメリットがあります。しかし、今後の付き合いを考えると、顔合わせで両家の兄弟も含めて親睦を深める機会があるのは、きっと良い結果をもたらすでしょう。
確かに結婚式の際に両家の家族や親戚がみんな顔を合わせることになります。それでも、挙式の当日はいそがしいため、なかなか家族の紹介をする時間はなく、じっくりと話をする余裕もないものです。
顔合わせの食事会であれば、しっかりと両家の家族を紹介して、いろいろな会話をする時間が生まれます。そのことは、将来的に大きなメリットとなるでしょう。結婚式の後も冠婚葬祭の場で相手の兄弟と会う機会はたくさんあります。
これから一生家族として付き合い続けることになる相手と親しくなる機会は大切でしょう。顔合わせを計画する際には、メリットがたくさんあるためぜひとも兄弟を招くことについて検討してみましょう。