友達の結婚をお祝い!ご祝儀で押さえておきたいポイントとは
親しい友人の結婚式に参加するとき、ご祝儀の金額に迷う人は多いでしょう。ご祝儀にはさまざまなルールがあります。金額は高過ぎても、低すぎても駄目で、状況に合わせて丁度良い額を用意する必要があるのです。この記事では、一般的なご祝儀の相場、ご祝儀が必要ない「会費制結婚式」、またご祝儀袋の選び方について、解説していきます。 ご祝儀の意味とは?どういうものか知っておこう まず、ご祝儀の意味について考えてみましょう。ご祝儀とは親族や友人などが結婚する際に渡す金品のことです。会費制ではない限り、ご祝儀は必ずもっていくのが社会のルールです。 会費制のように明確に金額が記載されて...
金額や連名など夫婦でご祝儀を包む際に気を付けたいポイント
結婚式のご祝儀を夫婦連名で包むことも少なくありません。夫婦連名で包むことになれば、個人の場合と比べてご祝儀に包むべき金額も変わってきます。また、名前の記載方法も単独の場合とは異なるため、事前にしっかり書き方を確認しておきたいところです。そこで今回は、夫婦でご祝儀を渡す際に気を付けておきたいポイントについて紹介します。 夫婦でご祝儀を渡す場合に押さえておきたいこと 夫婦でご祝儀を包む場合、まず気を付けなければならないのが金額の問題です。渡す相手との関係にもよりますが、個人でご祝儀を包む場合、金額の相場は3~10万円です。知人や同僚で3万円、兄弟姉妹や親戚で5~...
何を書けばいい?親戚に宛てる席札メッセージの書き方
結婚式のゲストの席に置いてある「席札」には、ゲストの席位置を示すだけでなく、ご新郎ご新婦からのメッセージを伝えるという大切な役割もあります。普段からよく会う家族や友人へのメッセージであればすぐに思いつきますが、あまり会うことのない親戚へのメッセージには何を書いていいのか悩むものです。こちらの記事では、席札の役割や日頃なかなか会うことのない親戚へ向けたメッセージ例文などを紹介します。 名札じゃない!席札の役割について 結婚式でゲストのテーブルの上に並べられる席札とは、ゲストの名前が記されたカードのことです。ゲストは自分の名前が書かれた席札に従って着席するのが慣...
祝電のお礼はどうする?失礼のない方法でスマートにお返しを
結婚式や披露宴で祝電をもらうことは珍しくはありません。しかし、もらった祝電にお礼はすべきなのか、するとしたらどのようにお返しをすればよいのか分からない人も多いでしょう。この記事では、祝電をもらった場合はどうすればよいのか、お返しをする際に相手に気を遣わせないようにするにはどうすればよいのかについて解説します。 祝電をもらったらできるだけ早くお礼をしよう 結婚式や披露宴に祝電をもらった場合に、もらいっぱなしでそのまま何の連絡もしないのは良くありません。祝電をもらったら、結婚式が終わってなるべく早い時期に、お礼の気持ちを伝えるのがマナーであることを心得ておきまし...
結婚後は婚約指輪と結婚指輪を可愛く重ね着けしよう!
結婚するおふたりにとって大切な婚約指輪と結婚指輪。婚約期間中には婚約指輪を身に着け、入籍してからは婚約指輪は外して結婚指輪だけを着けている人も少なくありません。しかし、婚約指輪と結婚指輪の両方を重ねて身に着けることには、実はすてきな意味があるのです。それに加え、リングを重ね着けすることによって、指先を華やかに演出することもできますよね。そこで今回は、リングを可愛く重ね着けするために知っておきたいポイントについて説明していきます。 婚約指輪と結婚指輪を重ね着けする意味と順番 結婚の約束をした証として男性から贈られるのが婚約指輪(エンゲージリング)。そして、結婚...
いつ誰に送る?結婚報告はがきを送る際に気を付けたいこと
「結婚報告はがきは送らなければならないのか」と迷うカップルは少なくありません。SNSの普及で、はがきを送る文化は徐々に廃れてきてはいます。しかし、結婚報告はがきを送ることで、丁寧さや好感度が周囲に伝わり、カップルへの印象がぐっとアップします。この記事では、結婚報告はがきを送る際に気を付けたいポイントについて記載します。 結婚報告はがきは必要?送る理由とは そもそも、結婚報告はがきはなぜ送るのか、その理由を知っている人は多くないようです。 結婚報告はがきとは、親族や友人、仕事関係などお世話になった人に結婚を報告するはがきのことをいいます。親しい人やお世話にな...
結婚式は誰を招待する?招待客を決めるときに押さえたいポイント...
結婚式を挙げることが決まったら、まずは招待するゲストを考えていきましょう。どんな方を何人呼ぶかで、式の雰囲気や会場も変わります。さらに、人数によって費用も左右されます。また、ゲストには「呼ぶべき優先順位」もあるので、参考にしてみるのもいいでしょう。この記事では、結婚式のゲストを決める際に注意したいポイントを解説していきます。 先輩たちの招待客数はどれくらいだった? 株式会社リクルートマーケティングスが発表した「ゼクシィ 結婚トレンド調査2018」によると、結婚式のゲストの数は地域によって変化します。 また、ご新郎ご新婦がどんなコンンセプトを持って式に臨まれ...
一般的な出席者は?両家顔合わせの食事会に兄弟同席はOK?
結婚を決めて親御様へのあいさつが済んだあとは両家顔合わせをします。そのときに、顔合わせは親御様だけか、兄弟も参加してもらうか迷う人がいるかもしれません。できれば兄弟も招きたいと考えても、それが一般的なマナーかどうか悩むこともあるでしょう。そこで、両家顔合わせの際に兄弟を招くことが一般的かどうかについて解説します。 まずはおさらい!両家顔合わせは何をするの? そもそも両家顔合わせとは、両家が食事会を開いてお互いの家について知るための場です。それぞれどのような家庭なのか紹介して親睦を深め合います。 その際には婚約指輪などの記念品を交換することもありますが、結納...
喪中の結婚は延期すべき?結婚式を延長する期間や注意点
せっかく結婚式の準備をしていたのに、親族に不幸があったら延期すべきか悩んでしまうでしょう。実際、不幸が原因で結婚式を先送りにするケースは珍しくありません。しかし、そんなときは延期する時期や連絡方法に気をつかいましょう。この記事では、万が一、身内の不幸が原因で結婚式を延期する際の注意点について解説します。 喪中の範囲と結婚を控えたほうがよい期間 親族に不幸があり、喪に服している時期を「喪中」といいます。そして、喪中の間は結婚式を延期するのが基本的なしきたりです。ただし、結婚式を延期するのはたいへん手間がかかりますし、楽しみにしてくれていた人たちの期待を裏切ることに...
結婚式で受付を担当する際のご祝儀の渡し方は?流れと注意点
結婚式を挙げる友人から、式当日の受付やスピーチを頼まれることもあるでしょう。なかでも受付は、ゲストを出迎える重要な役目であり、ご祝儀を受け取って管理するという責任も伴います。また、あくまでもゲストのひとりですから、ご祝儀を出したり席次表を受け取ったりといったゲストとしてのふるまいも必要です。やるべきことがたくさんあり、初めて結婚式の受付をする人は、ご祝儀はいつ渡したらいいのかなど悩むのではないでしょうか。ここでは、受付を担当する際の流れや気をつけたい点などを解説します。 受付を頼まれたら自分のご祝儀はいつ渡すの? 結婚式の受付を引き受ければ、会場に到着したゲスト...