マナー

ホーム マナー
結婚式は、正式な冠婚葬祭の場となります。たとえ、友人や家族の結婚式だとしても、そこは公式の場なのです。そのため、ゲストが気をつけるべきマナーがとても多いことが特徴です。これらのマナーは学校などで習うものではありませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。そんな結婚式のマナーを、場面ごとに細かく紹介します。

結婚のご祝儀はお返しが必要?品物選びのポイントを知ろう!

結婚するときには、親戚を始めとしてさまざまな人からご祝儀をもらうことが少なくありません。ご祝儀をもらったときにどのように対応すれば良いのか、マナーとして知っておきたいものです。この記事では、ご祝儀をもらったときにお返しはしたほうがいいのか、お返しの品物にはどんなものを選べば良いのかなどについて紹介します。   ご祝儀をもらったらお返しを贈るのがマナー! 結婚式に招待した人や結婚を報告した人からお祝い金や品物をもらうことは少なくありません。結婚に際してもらったお祝いに対するお返しは、内祝いと呼ばれるのが一般的です。 しかし、内祝いという言葉の本来の意味は、お返し...

家族みんなで結婚を祝おう!ご祝儀の相場やマナーが知りたい!

親族や友人から結婚の報告を受けるととてもうれしい気持ちになり、「ご祝儀を渡したい」と思う人も多いでしょう。ただ、家族みんなで結婚のお祝いをしたい場合、ご祝儀の金額などで悩むケースは多く見られます。この記事では、家族でご祝儀を包む場合の相場や、ご祝儀袋の選び方、表書き・中書きの正しい書き方などについて解説していきます。   そもそもご祝儀とはどのようなもの? ご祝儀の意味や基本的な事柄などを押さえておくと、お祝いするときの参考になります。そもそもご祝儀とは、お祝いの儀式を表す言葉です。しかし、現在では、結婚のお祝いとして渡す金品のことを指すのが一般的といえるでしょう。...

書き方や渡し方は?ご祝儀袋のマナーを押さえておこう

ご祝儀にも種類がありますが、結婚については縁起をかついだものなど、決まりごとが多くあります。親しい友人に渡すご祝儀であっても、一般的なマナーを押さえたご祝儀袋を用意しなければなりません。頻繁に使うものではないため、過去に結婚式へ出席した経験があっても、マナーについて再確認する必要があるでしょう。そこで、ここではご祝儀袋への名前や金額の書き方、渡し方など、基本的なマナーについて解説します。   ご祝儀袋の表書きの書き方のマナーは? 結婚式で渡すご祝儀袋は、相手に失礼のないよう、デザイン選びにもこだわる必要があります。 絶対に守らなければならない条件として挙げられ...

デザインはどれが適切?表書きから金額までご祝儀袋のマナー

知人や友人、または同僚など親しい人から結婚式に招待されるのは喜ばしい反面、お祝いの金額をいくらにしたらよいか迷ってしまう人は多いかもしれません。さらに、お祝いを包むご祝儀袋にも細かいマナーがあります。立場に合ったお祝いの金額からご祝儀袋のデザインや表書きなど、お祝いにふさわしく失礼のないマナーについて解説します。   失礼のないご祝儀袋のデザインとは? ご祝儀袋はさまざまなデザインや素材のものが出ており、その種類は豊富です。 お祝いを包むといっても入学祝いや出産祝いなどもありますが、結婚のお祝いとしてご祝儀袋を選ぶなら、できるだけ華やかなデザインのものにしまし...

すぐに使える文例あり!ゲストに喜ばれる結婚式の招待状を作ろう...

結婚式の招待状は、ゲストへの最初の演出です。また、親族や友人のみならず、会社の上司や恩師といった目上の人に送る場合もあります。さまざまな年代、さまざまな立場の人へ出すものですので、基本的なマナーはしっかりと押さえて作成しなくてはいけません。ここでは、結婚式の招待状を作るときに守るべきマナーと、今すぐ使える文例を紹介していきます。   結婚式の招待状に記載する文章で押さえておきたいマナー 最初に、結婚式の招待状に記載する文章について、押さえておくべき基本的なマナーをチェックしましょう。 まず大切なのは「忌み言葉を使わない」ことです。 忌み言葉とは、その場にふさ...

依頼するマナーとお礼の相場は?結婚式の友人代表スピーチ

結婚式を挙げるときは、式のプログラムに応じてさまざまな決めごとをしていく必要があります。なかでも、友人代表のスピーチを誰に依頼するかは、なかなかすぐには決められないものです。「話すのが苦手な人でも頼んでいいものなのか」「断られたらどうしよう」といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。ここでは、スピーチを依頼するときのマナーや人選のポイント、お礼の仕方や相場などについて解説していきます。   友人代表スピーチはどんな人にすべき? 結婚式のスピーチをしてもらう人は、列席者であれば誰でもいいというわけではありません。基本的には「自分のことをよく知っている友人」に依頼...

ウェディングプロデューサーにお礼は必要?結婚式の心付けとは

結婚式では、ウェディングプロデューサー(ウェディングプランナー)にお世話になるケースが大半です。ウェディングプロデューサーは結婚式に関するあらゆることで新郎新婦の助けとなり、結婚式を成功に導いてくれます。 そんなウェディングプロデューサーに対して、「お礼(心付け)」が必要なのかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ウェディングプロデューサーへのお礼について解説。これから結婚式を挙げる予定の方は、ぜひご参考ください。   結婚式の後にスタッフにお礼(心付け)は渡すべき? 結婚式では、ウェディングプロデューサー(ウェディングプランナー)を始...

どんな服で参列する?兄弟・姉妹が結婚式に参列するときの服装

ご新郎ご新婦の親族として参列する結婚式は、友人のゲストとして参加する結婚式よりもずっと、緊張感があるのではないでしょうか。そんなときでも、場にふさわしい服装をしていれば堂々と振る舞うことができ、緊張感が和らぐでしょう。しかし、どんな服を着たらいいのか悩んでしまうという人も多いですよね。ここでは、兄弟や姉妹などの親族として参列するときの服装について解説します。   兄弟・姉妹の親族はホスト側であるという意識を持とう ふさわしい服装を考える際には、まず親族の基本的な立場を理解しましょう。 兄弟、姉妹などの親族は、ご新郎ご新婦とともにゲストを迎える主催者側となります...

いつ誰に送る?結婚報告はがきを送る際に気を付けたいこと

「結婚報告はがきは送らなければならないのか」と迷うカップルは少なくありません。SNSの普及で、はがきを送る文化は徐々に廃れてきてはいます。しかし、結婚報告はがきを送ることで、丁寧さや好感度が周囲に伝わり、カップルへの印象がぐっとアップします。この記事では、結婚報告はがきを送る際に気を付けたいポイントについて記載します。   結婚報告はがきは必要?送る理由とは そもそも、結婚報告はがきはなぜ送るのか、その理由を知っている人は多くないようです。 結婚報告はがきとは、親族や友人、仕事関係などお世話になった人に結婚を報告するはがきのことをいいます。親しい人やお世話にな...

知らないと失礼になることも!ご祝儀の相場と金額のマナー

日本の冠婚葬祭には知っておかないと失礼にあたるマナーが数多くありますよね。その中でも、結婚式に参加する際に渡すご祝儀については「いくら包めばよいのか」が不明瞭な部分があります。そのため、特にデリケートなマナーの一つだといえるでしょう。今回は、ご祝儀をいくら包むべきか悩んでいる人に向けて、結婚式のご祝儀の相場とマナーについて解説していきます。   ご祝儀の相場は立場や年齢で異なる ご祝儀の相場はご新郎ご新婦に対する立場や自分の年齢などのさまざまな要因によって変わってきます。そこで、ここではそれぞれの世代や立場ごとのご祝儀の相場をみていきましょう。 まず、20代の場合...