ホーム マナー -manners- 結婚式の招待状マナー!封筒...

結婚式の招待状マナー!封筒への入れ方・宛名の書き方

2798
0
シェア

封筒の宛名を書く上で知っておきたいポイント


次に、封筒の宛名を書くうえで知っておきたいポイントを紹介します。実際にどういうように宛名を書いたらよいのか、また敬称の使い分け方などについてもみていきましょう。
宛名書きは間違ってしまうことで失礼に当たるケースもあるので、よく注意して書く必要があります。

 

基本は手書きがおすすめ


基本的なところで、手書きがよいのか印刷がよいのかという疑問があるかと思いますが、これは手書きがおすすめです。
結婚式の招待状の宛名は、一般的に筆文字で書くことがマナーとなっているので、通常毛筆か筆ペンを使用します。筆文字は濃く太く文字を書けることから、お祝い事には縁起がよいとされています。
そして注意してほしいのが、一見すると問題のなさそうなボールペン使いは避けるべきということです。理由は、ボールペンの文字が細いために縁起がよくないからです。 手書きには人の温もりが感じられるので、年配者や親戚などにはぜひ毛筆や筆ペンを使ってみてくださいね。
字を書くのが苦手な人は、筆耕業者などのサービスを賢く利用するのも手です。また、どうしても宛名を印刷で済ませたいということであれば、印刷時のフォントを手書き風の楷書体フォントに設定するのがコツです。

 

実際の書き方


実際に封筒に宛名を書く際の気を付けたい点に注目してみましょう。縦書き・横書きに分けて順に紹介していきます。
ちなみに、手渡しの時には、住所を書かなくても相手に渡すことができるため、名前だけでよいというのもおさえておきたいポイントですね。

 

縦書きの場合


縦書きの洋封筒の場合の宛名の書き方を表裏に分けて説明します。 まずは表側から説明します。切手を貼る場所は、左上にしてください。
右上には、郵便番号を算用数字で記入します。住所は右端に寄せて、もし2行に渡る場合には2行目の先頭を1文字分空けて書きます。
番地については縦書きのために漢数字で書くのが望ましいです。氏名は封筒の中央に、住所よりも大きめに書いてください。
続いて封筒の裏側は、フタが右側にくるように向きを揃えます。差出人の住所と氏名は、フタのない左側にまとめてください。

 

横書きの場合


横書きの洋封筒の場合の宛名の書き方を表裏に分けて説明します。 まずは表側からはじめましょう。切手の位置は、右上にします。
郵便番号と住所の書き出しを揃えてください。もし住所が2行に渡る時には、2行目の最初の1文字を空けるようにします。
そして、住所の番地は横書きなので算用数字が望ましいです。氏名は封筒の中央に住所よりも大きめに書いてください。
続いて裏側です。差出人の住所と氏名は、フタではない封筒下部の中央に記入します。 最後に、縦書き・横書き両方で共通する書き方も確認しておきましょう。
差出人の住所は、長い住所である場合には、郵便番号や建物名はなくても可です。名前を一番大きく書くこともポイントです。
また、招待状の向きと封筒の向きを統一させることで整った印象になります。親戚や年配者に対しては、慶事用切手を使用すると差をつけられます。

 

相手の立場ごとに敬称を使い分ける


また、招待状の宛名についても気を付けておきたいポイントです。送る相手によって敬称を使い分けるようにする必要があります。
では、それぞれの相手の立場によってどう使い分けたらよいのか、ひとつずつみていきましょう。

 

夫婦を招待する場合


夫婦の人を招待する場合は、宛名は夫婦連名にし、「名前+様」で表記します。もし奥様と面識のない場合、ご主人の名前に添えて、「御奥様」「奥様」「令夫人」などと表記しましょう。
その場合、ご主人の「下の名前+様」の部分と奥様の「令夫人」の文字が揃っているかどうかに気を付けます。つまりは、「様」と令夫人の「人」を揃えると美しく見えます。

 

家族を招待する場合


家族を招待する場合は、家族全員の名前を連名で書きます。小学生以下の子どもには「ちゃん」「くん」づけで、中学生以上なら大人と同じ敬称でよいです。
ただ、家族全員の人数が4名以上になる場合は、子どもの名前は書かなくてもよいです。夫婦の名前と、残りの家族については「御家族様」とまとめてしまうのが一般的です。

 

会社の人を招待する場合


会社宛に会社の人への招待状を郵送する場合、会社名・肩書・氏名を書いて送るようにします。ここで注意してほしいのが、会社名は正式名称を使用するということです。
たとえば、株式会社の部分を(株)などと省略しないことが大切です。役職や肩書は、名前の前につけます。
たとえば、横書きなら名前の左側に、縦書きなら上に書き、名前のあとを「様」で締めくくるのが正しい表現の仕方です。順番を間違えて「○○部長様」のような二重敬語にならないようにくれぐれも気を付けてください。

 

先生を招待する場合


恩師などお世話になった教師や教授に招待状を送る場合、最後の敬称を「先生(教授)」とすることが望ましいです。
最近は価値観も多様化してきているためか、「先生」付けではなくて、通常のように「様」付けでも可能な場合もあるようです。
基本的には先生と招待状を送る側の関係性にもよるのでしょうね。
また、学校などの勤務先へ招待状を送付する場合は、「校長 ○○様」のように、肩書を最初につけて名前のあとに「様」を加える形式にしましょう。