ホーム 準備 -prepare- 今後の関係に影響あり!?結...

今後の関係に影響あり!?結婚の報告はタイミングと内容に注意!

21952
0
シェア

結婚は多くの人にとって、その人の人生における一大イベントです。そのため、結婚の報告をどのような形でするかによって、周りの人との関係が変わってきます。結婚報告をする際にはポイントや注意点を押さえておき、気持ちの良い報告を心がけましょう。この記事では、今後も周囲の人たちとより良い関係を続けていくための結婚報告のタイミングと内容などについて解説していきます。

 

結婚報告が今後の人間関係に影響する?


結婚とは、人生におけるひとつの節目と捉える人がほとんどです。
結婚をすると、さまざまな事柄が変化し、これまで続けてきた生活が結婚をきっかけとして大きく変わるということはよくあります。
一般的に、家庭を持ち家族が増えると、多くの人が独身時代のようなペースで生活を続けることは困難です。
加えて、夫婦の一方は名前も変わります。これらのことからもわかるように、結婚は人生のなかでも重要なライフイベントといえるでしょう。
結婚をすると、交流がある周囲の人への報告は欠かせないものとされています。たとえば、家族や親戚をはじめ、職場の上司や同僚、友人などに結婚の報告をするのが一般的です。
結婚報告をするというと、「お互いの両親に結婚の報告をするのが一番緊張する」という人はたくさんいます。
しかし、結婚の報告をするということは、「今後も変わらずお付き合いを続けていきたい」と意思表示をすることでもあります。
そのため、結婚が決まったら両親だけでなく、職場の上司や同僚、親しい友人などにも結婚の報告をするようにしましょう。
もし、結婚の報告を周囲の人にせずにいると、「仲が良いと思っていたのに」など、関係性に支障をきたす恐れさえあるため要注意です。
特に、仕事をしている場合などは、名前が変わるとさまざまな手続きが必要となるため、結婚報告も適切なタイミングで行いたいところです。
ただし、結婚の報告については、タイミングなどが非常に難しいという問題があります。
結婚の報告が遅かったり、報告の仕方がよくなかったりすると、その後の人間関係がぎこちないものとなってしまう可能性もあるでしょう。
ただし、マナーに則って適切なタイミングと方法で報告できれば、結婚後も周りの人との信頼関係を維持しやすくなります。
結婚した後も円滑な人間関係を維持するためにも、結婚報告のやり方を事前にしっかりと考えておきましょう。

 

結婚報告に適したタイミングとは?


結婚の報告をするにあたっては、適切なタイミングがあるといわれています。
報告のタイミングを誤ってしまうと、周囲の人に余計な気遣いをさせてしまったり、誤解を与えてしまったりする恐れがあります。
そのため、いつ結婚報告をするのかについては、ふたりであらかじめ打ち合わせしておき、具体的な報告予定日などを決めておくと良いでしょう。
特に、職場恋愛などで結婚に至った場合は、ふたりが同じ職場で働いているケースも多く見られます。
万が一、どちらか一方が先走って結婚報告をしてしまうと、うわさ話などによって情報だけがひとり歩きしてしまうケースもあります。
したがって、結婚報告を行うタイミングは、ふたり同時に行うように配慮することが欠かせません。
結婚報告をする場合、結婚式をするのであれば、式の3~4カ月前がベストタイミングです。
たとえば、職場の上司や同僚を結婚式に招待することを視野に入れているのなら、遅くとも3カ月前には結婚の報告を済ませておきましょう。
結婚式に出席してもらうために休みを取ってもらわなければならない可能性もあることから、結婚報告は式の直前にならないように行うことが大切です。
加えて、これから結婚の報告をする人のなかには、新婚旅行に行くなどの理由から、長期休暇を取得しようと考えている人もいるでしょう。
長期に渡って会社を休むときは、これまで自分が担当していた業務を、ほかの人が代わりに行ってくれることが予想されます。そのため、余裕を持って結婚の報告を行うことがポイントです。
また、入籍のみの場合や、結婚式よりも入籍を先にする場合も、入籍する予定日の3~4カ月前が結婚報告をするにあたって適したタイミングといえます。
会社員の場合、入籍をするとさまざまな手続きが必要となります。手続きを行ってくれる担当者にスムーズに知らせるためにも、正しいタイミングで結婚の報告をするのがマナーです。

 

会社や上司への結婚報告で伝えたい内容をまとめよう!


会社員の場合、会社や上司への結婚報告は欠かせません。結婚報告をスムーズに行うためには、伝えたい内容をあらかじめまとめておくことがポイントです。
まず、結婚や入籍予定日です。会社に結婚の報告をするときには、業務が忙しい時期や時間帯は避けるのがベストです。
もし、面談の日などと日にちが重なったときには、そのタイミングで報告をしても良いでしょう。
次に、苗字変更の有無です。もし苗字の変更がある場合は、新しい苗字も伝えておくと良いでしょう。
ただ、会社では新しい苗字で仕事をするのか、結婚後も旧姓のままで続けるのかという希望は人それぞれです。
会社によってルールが決まっている場合もあるため、結婚の報告と同時に上司に相談しておきましょう。
また、結婚式を行うかどうかについても、結婚報告の際に伝えておきたいところです。結婚式に上司を招待し、祝辞や乾杯の挨拶をお願いしようと考えているのであれば、その旨も伝えておく必要があります。
招待する場合は、日時や式場を口頭で伝えたうえで、後日改めて招待状をお渡しするのがマナーです。
もし、結婚式に上司を招待しないのであれば、「結婚式は身内だけで行うことにしました」などと伝えるのが、最も角が立たない報告の仕方といえるでしょう。
上司を結婚式に招待しようかどうしようか悩んでいるのであれば、まずは結婚式の招待客をリストアップすることからはじめてみるとスムーズです。
上司に結婚の報告をする場合、直接会って口頭で伝えるのがマナーです。しかし、「遠方にいて会えない」や「忙しい」などの理由から、直接報告ができないケースも実際にはあります。
直接会って伝えるのが難しい場合には、電話やメールなどで結婚の報告をしましょう。そして、結婚式に招待したいのであれば後日招待状を送付し、結婚式には出席して欲しい旨を伝えることが大切です。
さらに、会社や上司への結婚報告では、「結婚後仕事をどうするのか」という点が重要なポイントとなります。
会社に報告をする前に、結婚した後も仕事を続けるのか、もしくは辞めるのか、働き方を変えるのかなどを考えて、はっきりと決めておく必要があります。
たとえば、結婚を機に仕事をやめるのであれば、3カ月前までには報告するのがマナーです。
加えて、結婚後に仕事を続ける場合でも、これまでと同じような働き方をするのが難しいと思っているときには、上司に相談するなどして時短勤務や部署異動などの要望を伝え、相談するようにしましょう。
ほかにも、妊娠している場合は、結婚報告の際に伝えておきましょう。特に、妊娠初期は体調の変化も激しく、つわりで会社を休まなければならない可能性もあります。
妊娠中は、社員同士のフォロー体制を整える必要があることから、結婚報告の際にはあわせて妊娠しているかどうかも伝えておく必要があります。

 

報告をする相手の優先順位


結婚報告をするにあたっては、報告をする相手の優先順位を守ることが大切です。ふたりの結婚を祝福してもらうためにも、マナーを守って報告を行いましょう。
プロポーズの後、お互いに結婚の意思があると確認できた場合は、最初に自分の親に結婚の報告をします。このときに、パートナーの名前や年齢、仕事、出身地など、簡単なプロフィールを紹介しておきましょう。
もし、パートナーが顔合わせなどで「聞かれたくない」と思っている話題があるのであれば、両親にも事前に伝えておくことがポイントです。
自分の両親へ結婚の意思を伝えたら、次にそれぞれの両親へ挨拶と結婚の報告をします。
なかには「両親への挨拶なんて面倒」と思う人もいますが、両家の顔合わせをする前にそれぞれの家を訪ねて結婚報告をするのが一般的な流れです。
それぞれの両親に報告をする場合は、両親の都合の良い日を聞いておき、事前に訪問する日時を決めておきましょう。
両親への結婚の挨拶と報告が終わったら、それぞれの親族へ報告をします。親族への結婚報告は両親がするというケースも多く見られます。しかし、「どうしても自分の口から伝えたい」という場合は、両親にその旨を相談してみると良いでしょう。
親族へ結婚の報告をするタイミングは、結婚式の日時や場所が決まってからで構いません。結婚式に親族を招待しようと考えているなら、式の日に予定を空けておいてもらうためにも、早めに報告することが大切です。
ただし、結婚式を挙げない場合には挨拶まわりをするなどして結婚の報告をするという方法もあります。
「親族の家が遠方にある」や「忙しいから挨拶まわりは難しい」などのケースもあるため、結婚式をしない場合の結婚報告に関しては、一度両親に相談してみましょう。
続いて、仕事をしている場合は、それぞれの上司へ報告をします。まずは直属の上司へ報告し、その後の報告については上司からの指示を仰ぐと安心です。
職場結婚の場合は、それぞれが直属の上司に報告することを忘れないようにしましょう。
ふたりが同じ部署で仕事をしている場合は、どちらか一方が異動となるケースもあります。そのため、希望があるのであれば、事前にふたりで話し合っておくと良いでしょう。
ただし、派遣社員の場合は、直属の上司よりも派遣元となっている派遣会社へ先に報告するのがマナーです。
雇用主である派遣会社へ報告した後は直属の上司に報告し、結婚後の働き方などを相談しておきましょう。
さらに、友人や同僚への報告も重要です。特に、友人や同僚への報告は、結婚することを伝える順番を意識することがポイントです。
たとえば、同じグループの友人には、「結婚する」という情報を同時に伝えるなどの配慮が欠かせません。
仲の良かった友人が「私だけ知らなかった」という思いをしなくてすむように、結婚を伝えるタイミングをしっかりと考えておきましょう。

 

気持ちのいい結婚報告にするためのポイント


気持ちの良い結婚報告をしてより多くの人に祝福してもらうためには、結婚報告をするためのポイントを押さえておかなければなりません。
まず、友人や同僚には、なるべく全員同じタイミングで報告をすることがポイントです。
特定の人にだけ報告をしてしまうと、その後の人間関係にも影響する恐れがあります。ただし、結婚式をする場合、式場の規模や費用などの関係から、すべての友人や同僚を招待することが難しいケースもあるでしょう。
そのような場合には、招待する人としない人の線引きをはっきりとさせておき、招待しない人には自分の結婚式にまつわる話を不用意に口外することのないようにお願いしておくなどの配慮が欠かせません。
次に、結婚の報告は、直接会って口頭で報告するのが一番です。しかし、「住んでいる場所が遠いから会うのは難しい」や「お互い忙しくて予定が合わない」など、さまざまな理由からなかなか会えない人もいるのが実情です。
そのため、直接会うのが難しい人には、メールや電話を駆使して報告するように心がけましょう。結婚式に出席して欲しいと考えているのであれば、報告と同じタイミングで結婚式の日時や式場などを伝えておきます。
そのとき、「後日招待状を送付するから、結婚式当日は予定を空けておいて欲しい」とお願いすることも忘れないようにしましょう。
さらに、SNSを利用して結婚の報告をする場合は、必要最低限の情報のみを記載するにとどめることも大切です。
たとえSNSでフォロワーを仲の良い友人や同僚のみに限定している場合でも、SNSで発信した情報は誰が見ているかわからず、どこからともなく情報が漏れてしまう可能性があります。
SNS上で安易に「結婚します」と記載してしまった場合、「結婚式に招待された」と勘違いをする人もゼロとはいえません。
知人の間で情報が拡散されるのを防ぐためにも、SNSでの結婚報告はより慎重に行うことが大切です。

 

気持ちのいい結婚報告をしよう!


結婚は人生の大きなイベントであるため、結婚報告はとても喜ばしいものです。
しかし、報告の仕方やマナーを誤ってしまうと、人間関係に支障をきたしてしまう可能性もあります。
結婚報告をする場合はタイミングに配慮するのはもちろんのことですが、報告をする相手の優先順位なども押さえておき、気持ちの良い結婚報告ができるように心がけましょう。