ホーム ご祝儀(ゲスト) 夫婦で結婚式に出席する!ご...

夫婦で結婚式に出席する!ご祝儀の相場はいくらくらい?

41940
0
シェア


夫婦連名で結婚式の招待状が届いた場合、ご祝儀にいくら包めば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。自分たちの年齢、新郎新婦との間柄、結婚式場の格式や披露宴の規模などによっても悩んでしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事では、夫婦で結婚式に出席する場合の「ご祝儀の相場」をピックアップ。ご祝儀袋の選び方やマナーも一緒にご紹介いたします。

 

夫婦で招待された結婚式のご祝儀相場は?


夫婦で招待された結婚式についてご祝儀相場を見ていきますが、まずはひとりで招待された場合の相場から。基本的には、以下のように新郎新婦とゲストとの間柄などによって、ご祝儀相場が異なります。

  • 友人・知人・会社の同僚……3万円
  • 恩師や上司……3~5万円
  • 親族……3~10万円

また、結婚式のご祝儀では、2で割り切れる偶数を避ける傾向があります。「割り切れる」という意味から、新郎新婦が別れるイメージを想起させることによるものです。ただし、8万円は「末広がり」を意味するためOKとされています。10万円も諸説ありますが、あまり避けられている傾向はありません。逆に9万円は「苦」という言葉を想像させるため、避けたほうが良いでしょう。

前述したとおり、上記のご祝儀相場は、ひとりで結婚式に出席する場合の金額です。夫婦で出席する場合は、こうしたひとりの場合の相場の倍額と考えると良いでしょう。

仮に友人から招待された場合は、相場の3万円×2となり、夫婦で6万円という計算です。しかし、結婚式のご祝儀では偶数は避けるべき数字です。そのため、夫婦でのご祝儀相場は5万円が一般的です。

親族の結婚式では、夫婦でのご祝儀相場は5~7万円に。また、特別に仲が良い相手や、自分たちのほうが年上の場合は8~10万円が目安になるなど、新郎新婦との関係性によって相場が変動します。

 

夫婦で結婚式に出席!結婚式のご祝儀マナーをチェック!


新郎新婦の門出を気持ちよく祝福するために、ご祝儀のマナーもしっかりと知っておきたいですね。ここからは、そうしたご祝儀のマナーについてご紹介します。

 

まずは基本!ご祝儀に包むお札は新札を

結婚式のご祝儀は、包むお札にも注意が必要です。どんなお札を包んでも良いわけではなく、ご祝儀に適しているのは折り目のない綺麗なお札「新札」です。

新札は金融機関で新札を入手することができます。結婚式は事前に日程がわかっていますので、当日までに新札を用意することが大切です。直前に慌てないよう、一週間前までには準備しておきたいですね。

 

包む金額に適したご祝儀袋を選ぼう!「のし」と「水引」編

包む金額が決まったら、適したご祝儀袋を選ぶ必要があります。中身の金額とご祝儀袋の格が異なると失礼に当たる場合があるため気をつけなければなりません。

ご祝儀袋の種類には中央に結んである「水引」が「蝶結び」のものと、固く結ばれている「結び切り」のものがあります。どちらもお祝いのための祝儀袋ではあるのですが、どちらでも良いわけではありません。結婚のお祝いに限っては、「のし付き」かつ「10本の結び切り」が正式です。

 

ご祝儀袋の「のし」とは?

「のし」とは、表面の右上に紅白の折り紙を細長く六角形に折った飾りのこと。正しくは「熨斗(のし)あわび」を表しています。縁起の良い海産物であるあわびをお祝いに贈る習わしから現在でも続いているものです。

 

ご祝儀袋の「水引」とは?

袋の中央に水平に結んであるものは「水引」と呼ばれ、簡単なものでは袋に印刷されている場合もあります。水引が蝶結びのご祝儀袋は、何度あってもうれしいお祝いごとに使うものです。蝶結びは何度でもほどいて結び直せるため、結婚のお祝い用には向いていません。

いっぽう結婚は生涯に一度であることが望ましいもの。固く結ばれた絆がほどけないように、蝶結び以外の「結び切り」や「あわじ結び」の水引を持つご祝儀袋にご祝儀を入れるのがマナーです。

前述のとおり、水引の本数は10本のものを選びましょう。通常の5本の水引のものは一般的なお祝いに使い、夫婦ふたりで慶びが重なるよう10本の水引のものを使います。

 

包む金額に適したご祝儀袋を選ぼう!デザイン編

ご祝儀袋はさまざまなデザインのものがあります。簡素なもの、おしゃれで可愛らしいもの、仰々しく派手で豪華なものなどがあり、一体どれを選んで良いか迷うのではないでしょうか。

ご祝儀額が少ないのにご祝儀袋だけが立派では失礼になってしまいます。逆のケースも同様で、金額を多く包むのに簡素なご祝儀袋ではちぐはぐな印象に。包む金額に適したご祝儀袋を選ぶのも、大切なマナーです。

気心の知れた仲の良い友人や年下の親族なら、おしゃれな現代的アレンジがされたご祝儀袋でも喜ばれるでしょう。しかし夫婦連名で包む場合の金額と、立場や年齢などを考えると、カジュアルな印象のものは避け、金額に合った格式の高いご祝儀袋が無難です。

格が高いものは厚みのある紙質や、シボ加工された高級和紙などで作られています。ご祝儀袋の外袋に、適したご祝儀額の説明が印刷されているケースもありますので、購入前に確認すると良いでしょう。また、迷ったときは売り場のスタッフにアドバイスをもらうのもおすすめです。

 

夫婦で結婚式に出席する場合のご祝儀袋の書き方や包み方は?


正しいご祝儀袋が選べても、間違った書き方をしてしまっては意味がありません。ご祝儀袋の正しい書き方のマナーも覚えておきましょう。とくにここでは、夫婦で結婚式招待された場合の、ご祝儀袋の書き方を中心にご紹介します。

 

ご祝儀袋への夫婦の名前の書き方は連名!濃い黒色ではっきりと

夫婦で招待された場合は、ご祝儀袋にも夫婦連名で名前を書きます。ご祝儀袋の中央よりやや下に縦書きで夫のフルネームを、そして左側には妻の名のみを書きます。この際、縦の中心に夫の名前を配置し、その左に妻の名前でも良いですし、縦の中心に姓を書き、その下にバランス良く夫婦の名を配置しても構いません。

夫婦とともに子どもも一緒に出席するような場合は、夫の名前を中心に書き、その左に家族の名前を書きますが、代表として夫の名前のみ書き、「外、家族一同」などと書き添えても良いですね。新郎新婦との関係性はもちろんですが、どのような形で記載するのかは、夫婦でしっかり話し合って決めると良いでしょう。

記入するための筆ペンは薄墨のものが売られていますが、結婚のお祝いで使うのは厳禁です。薄墨は、悲しみの涙で滲んだという意味で不祝儀用にのみ使うものというマナーがあります。ご祝儀で書く文字の色は、濃い黒色ではっきりと書くのがマナー。できれば毛筆か筆ペンで、読みやすい楷書で丁寧に書きましょう。

 

ご祝儀袋の上部には何を書けば良い?

ご祝儀袋の上部、名前の上側にあたる部分については、近年ではすでに文字が印刷された短冊が入っているケースが多いため、あまり意識しないかもしれません。複数のパターンが入っていれば、「寿」や「御結婚御祝」など、結婚に関する文字が印刷されたものを使用しましょう。

短冊の上部になにも印刷されておらず自分で書く場合も、「寿」や寿の旧字体の「壽」、または「御結婚御祝」と書くと良いでしょう。この際、文字数も奇数にするのが無難です。

 

ご祝儀袋の中袋や外袋はどう扱う?

ご祝儀袋に付属の中袋には、ご祝儀となるお金を包みます。しかし、シンプルにお金を包むだけではNG。お金を包む前に、中袋に金額や氏名などを記入します。

まず、中袋の表側には、包んだ金額を書きます。書き方は「金 参萬円」というように、金額部分には旧字体を使うようにしましょう。

続いて裏側には、住所と氏名を書きます。代表者名だけでも良いですし、夫婦連名にしてもどちらでも問題ありません。

中袋を包んだ外袋を折るときは、裏側の折り返しの順番にも注意が必要です。まず、裏面の上部分を下向きにたたみます。次に下から上に向かってたたみ、重ねます。袋の端が水引よりも上に来るようにしましょう。

このたたみ方を逆にすると、悲しみに暮れてうつ向く様子を表す不祝儀袋と同じになってしまいます。慶事用のご祝儀袋の裏面は、必ず上を向いて幸せを受けられるようにという意味で、上向きにすることを覚えておきましょう。

 

夫婦で結婚式に出席するなら、ご祝儀相場やご祝儀袋のマナーもしっかり押さえよう


冠婚葬祭の場では親類縁者が集まることも多く、社会人として「親しき仲にも礼儀あり」で接しなければなりません。結婚式に夫婦揃って出席する場合でも、さまざまなマナーが要求される場面が多いでしょう。ご祝儀に関しても同様です。

夫婦で結婚式に出席する場合の、ご祝儀額に悩むこともあるかもしれませんが、新郎新婦を心からお祝いする気持ちが大切。そのうえで、最低限の基本的なマナーを守り、新郎新婦の門出を祝福したいですね。