ホーム 結婚 お金 -money- 会費制の結婚式はどんなもの...

会費制の結婚式はどんなもの?メリット・デメリットを紹介

2830
0
シェア


会費制の結婚式の人気は、年々高まっています。会費制の結婚式の場合、伝統的なご祝儀制の結婚式にはないメリットが多くあるといわれています。会費制結婚式の特徴などを知ることによって、「自分たちには会費制で結婚式を行うほうがが向いている」などと判断することができるでしょう。

会費制結婚式を行う場合は、メリットや注意点などについてしっかりと把握しておくことが大切です。そこで今回は会費制結婚式について、会費相場やメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。

 

人気が高まっている「会費制」の結婚式・披露宴とは?


「会費制」の結婚式や披露宴とは、ゲストに一定額の「会費」を支払ってもらう形式の結婚式・披露宴です。日本で伝統的におこなわれているような、「ご祝儀」を受け取る結婚式・披露宴とは、新郎新婦もゲストも心持ちが異なるといえるでしょう。

 

会費制の結婚式・披露宴にご祝儀は必要?

会費制の結婚式の場合はゲストから会費をもらっているため、改めてご祝儀をもらうことはありません。ただゲストのなかには、会費制結婚式とわかっていてもご祝儀を用意している人も見られます。このようなケースでは、渡されたご祝儀を断るのも失礼にあたる可能性があります。

そのため、結婚式当日はいったんご祝儀を受け取るようにしましょう。そして、後日お礼としてプレゼントなどを用意すると良いでしょう。

 

会費制の結婚式・披露宴では、引き出物は必要?

ご祝儀制の結婚式の場合は、引出物を用意します。ご祝儀制の結婚式でゲストに渡す引出物は、披露宴の飲食にかかる費用のおよそ3分の1を相場の目安としています。

一方、会費制の結婚式・披露宴の場合は、ご祝儀制のときのように飲食代の3分の1程度の費用の引出物を用意するケースはほとんどありません。会費制の結婚式では、1,000~2,000円程度の引菓子やプチギフトのみを用意するケースが多く見られます。

 

会費制の結婚式・披露宴の雰囲気は?会費制は一般的?

会費制の結婚式・披露宴の場合は、ご祝儀制に比べるとカジュアルな雰囲気になります。その分、会費制の結婚式のほうが内容の自由度が高いという点が特徴です。

また、会費制の結婚式・披露宴はまだ一般的とは言えず、「日本の結婚式はご祝儀を持っていくもの」と思っている人は大変多いです。しかし北海道のように、もともと会費制の結婚式が一般的な地域もあります。

結婚式の形式について悩んだときには、新郎新婦だけでなく両家の家族の意向も考慮しながら、「ご祝儀制、会費制のどちらにするか」について決めると良いでしょう。

 

会費制結婚式が向いているケースは?

どんなカップルでも会費制結婚式は可能ですが、とくに会費制結婚式が向いているケースがあります。次のようなケースは、会費制にとくに向いていると言えるでしょう。

  • 家族婚を済ませたあと、それとは別で結婚パーティーを開きたい
  • 海外挙式から帰国後、お披露目も兼ねたパーティーを開きたい
  • アットホームで自分たちらしい結婚式をしたい
  • 友人を多く招いて、気楽なパーティーにしたい
  • 金銭的な負担を抑えたい

 

会費制結婚式を選ぶメリットをチェック!


結婚式をしようと考えている新郎新婦のなかには、「会費制にしようか、ご祝儀制にしようか」という点で迷っているカップルもいるのではないでしょうか。そこで、会費制の結婚式・披露宴のメリットをご紹介いたします。

 

【会費制結婚式のメリット】ゲストの負担を減らすことができる

会費制で結婚式や披露宴を行うと、ゲストの負担を軽減することができます。一般的に、ご祝儀制の結婚式では、ゲストが包むご祝儀は2~3万円程度が平均的といわれています。

いっぽう、会費制の結婚式では、1万円前後の会費を設定しているケースが多く見られます。このように会費制結婚式の場合、ご祝儀よりもゲストの金銭的な負担を軽減することができます。

また会費制結婚式は会費が全員一律であることから、ゲストが金額で悩まなくてすむというメリットもあります。費用負担の面において、会費制結婚式はゲストに寄り添ったものといえるでしょう。

 

【会費制結婚式のメリット】準備に必要な時間・手間が少ない

会費制結婚式は、ゲストだけでなく新郎新婦側の負担も減らすことができます。一般的な結婚式を行う場合、準備をするのは主役である新郎新婦です。結婚式の準備については、およそ6カ月前から始める新郎新婦が多く見られます。

準備の内容は、会場選びや衣裳選び、引出物の準備などさまざまです。これを短期間で行わなければならないとなると、結婚式の準備そのものを大きな負担と感じる新郎新婦も少なくありません。

会費制の結婚式では、引出物選びのようにご祝儀制では必要な手間が不要となります。準備にかかる時間や手間が少なくて結婚式ができるという大きなメリットがあるのです。会費制結婚式なら、結婚式までの準備期間が短い事情があっても、対応しやすいですね。

 

【会費制結婚式のメリット】自己負担分や予算の総額が把握しやすい

結婚式を挙げるときには、費用面も気になるところです。ご祝儀制の場合、ご祝儀を結婚費用にしたいと考えていても、実際には当日までご祝儀がいくら集まるのか見当がつきにくく、自己負担額も把握しにくいものです。

しかし会費制結婚式の場合、参加人数がはっきりとわかっていれば、事前に会費がいくら集まるのか、ほぼ正確に把握できます。そのため、結婚式の予算も立てやすくなり、自己負担額もあらかじめ把握できるというメリットがあります。引出物などの出費も会費制結婚式にはないことから、全体的な予算を抑えることも可能です。

予算の総額や自己負担分などをしっかりと把握したうえで、結婚式の計画を立てることが可能なのは、会費制の大きなメリットのひとつではないでしょうか。

 

会費制結婚式の注意点もしっかり押さえたい!


メリットがある会費制結婚式ですが、もちろん注意点もあります。続いては、会費制結婚式の注意点についてご紹介いたします。

 

会費制結婚式は、ゲストの顔ぶれによって配慮を!

会費制結婚式の場合は、ご祝儀制の結婚式・披露宴よりもカジュアルな雰囲気の挙式やパーティーになる傾向があります。そのため、ゲストの顔ぶれや年齢層などによっては、会費制の結婚式は不向きな場合があります。

会社の上司など目上の人や親族にとっては、ご祝儀制の結婚式のほうが馴染みがある可能性も高いでしょう。

また、会費制結婚式では、会費に合わせて料理や飲み物を選びます。会費制結婚式の料理の提供スタイルは、従来の披露宴のように着席でコース料理を提供するだけでなく、立食ビュッフェや着席ビュッフェのように選択肢がいくつかあります。年配のゲストや、足に不安を抱えるゲストなどは、こうしたビュッフェスタイルが辛い可能性も。

招待するゲストによっては、カジュアルすぎず、「負担」にならない結婚式になるように配慮が必要といえます。

 

会費制結婚式は、おもてなしに予算をかけるのが難しくなる場合も

会費制結婚式の場合は、予算も限られているケースが多いことから、おもてなしに予算をかけるのが難しくなる可能性があります。たとえば、料理のランクを落としすぎてしまうと、ゲストにがっかりされる恐れもあるでしょう。しかし、ゲストに満足してもらおうと思ってあまりにも豪華なおもてなしをしてしまうと、会費制の結婚式でも予想以上に費用がかかってしまうケースもあります。

会費の設定金額によっては、自己負担額が増える可能性もあるため注意しましょう。自分たちやゲストの負担額と、ゲストにも喜んでもらえるおもてなしを両立できるような、会費設定が理想です。

 

会費制の結婚式も、従来の結婚式も「楽婚」がおすすめ!

ご祝儀による後払いが可能な「楽婚」では、「会費制パーティープラン」をご用意。基本料金および会費×参加人数というシンプルなプランで、多くのカップルに選ばれています。会費制の結婚式をご希望されるカップルは、ぜひご検討ください!

  • 「着席ビュッフェ」料理 / 基本料金 298,000円〜 + 会費 10,000円〜 × 参加人数
  • 「正餐フルコース」料理 / 基本料金 298,000円〜 + 会費 20,000円〜 × 参加人数

楽婚の「会費制パーティープラン」をチェック!>>

 
また、「結婚式を会費制にしたくても、両家の意見などもあり会費制が難しい」、「費用負担の問題で会費制にしたいけれど、理想のおもてなしができないかもしれない」、そんなケースもあることでしょう。そんなときも、ぜひ楽婚をご検討ください!

「楽婚」ならご祝儀だけで、自己負担ゼロの素敵な結婚式が叶いますよ。まずは下記リンクから、実際の見積金額と実例をチェック!

今すぐ実例をチェック!
「How much Rakukon 気になる先輩カップルの最終見積り金額」>>

 

会費制結婚式はケースバイケースで選ぶのがおすすめ!


会費制とご祝儀制の結婚式には、それぞれ違った良さがあります。そのため、結婚式のスタイルで悩んだときには、ケースバイケースで選ぶのがポイント。自分たちのライフスタイルやゲストの顔ぶれに合ったスタイルを選ぶことができれば、新郎新婦だけでなくゲストも満足度の高い結婚式となるでしょう。

会費制で結婚式・披露宴をする場合は、会費制結婚式のメリット・デメリットを把握したうえでおもてなしの内容などについて計画し、素敵な結婚式を実現してくださいね。